CMS

重い腰をあげて独自ドメインを取得したことは前回エントリーのとおり。
独自ドメインを取得した後に待ち構える大きなミッションは2つ。
それは、仕事の呼び水となるサイトを構築することと、サイト構築の中でCMSの使用方法を習得することです。
 
CMSってなあに?

CMS【Contents Management System】とは、その名のとおり「コンテンツを管理するシステム」のこと。
 
〜おしまい〜

 
ってわけにはさすがにいかないから、もう少しだけ詳しく説明する。
IT用語辞典e-Wordsで調べると、こんなことが書いてあります。

Webコンテンツを構成するテキストや画像、レイアウト情報などを一元的に保存・管理し、サイトを構築したり編集したりするソフトウェアのこと。広義には、デジタルコンテンツの管理を行うシステムの総称。
Webサイトを構築するには、テキストや画像を作成するだけでなく、HTMLやCSSなどの言語でレイアウトや装飾を行い、ページ間にハイパーリンクを設定するなどの作業も行う必要がある。これらの要素を分離してデータベースに保存し、サイト構築をソフトウェアで自動的に行うようにしたものがCMSである。
CMSを導入すれば、テキスト制作者はHTMLなどの知識を習得する必要はなく、デザイナーはテキストが更新されるたびに作業を行う必要はなくなり、それぞれ自らの作業に集中することができる。また、サイト内のナビゲーション要素なども自動生成するため、ページが追加されるたびに関連するページにリンクを追加するといった煩わしい作業からも解放される。CMSの中には、サイトのデザインを「テンプレート」(ひな型)としてあらかじめいくつか用意しているものもあり、これを使えば画像の作成やデザインなどを行うことなくサイトを構築することができる。
CMSには、作成できるサイトの自由度の高い汎用的なソフトのほかに、WikiWeblog(Blog、ブログ)など、コンテンツの管理の仕方やサイトのコンセプトに特徴のあるソフトもある。また、それぞれについて、企業のサイト構築に利用するための商用ソフトウェアや、無償で公開されているフリーソフトウェアがある。Webサイトのホスティングの形でCMSが利用できるサービスもある。

 
ははは、さらに混乱した。
CMSを簡単に言うと、Webページを"テキスト"や"画像"といった【マテリアル】と【レイアウト】に分けて編集・保存しデータベース化・構造化してくれるプログラムのことです。 
もちろん、構築には結構な知識や経験や気合いが必要なんだけど、一旦テンプレート的なものを構築してしまえば、日々の更新はブログをアップするような感覚で出来てしまうところが素晴らしいのです。
 
最近のITにはありがちなことだけれど、世界を席巻しているCMSは、ほとんどがオープンソースでフリーだったりする。おじさん達が「これからはオープンだ」なんて息巻きはじめた時には「そんな時代来るもんか」なんて思っていたけど、まあほんとに来るもんですね。
 
さて、そんなフリーのCMS。珠玉混在の中から、どれを使うかが問題。
とりあえず長い物には巻かれようと思い、代表的な2つのオープンCMSをテーブルに乗せてみた。それはWordPressJoomla!
 
それぞれの詳しい特徴はどっかの比較サイトにでも任せるとして、なんも知らないおじさんとしては、独学で学べる体制がどれだけ整っているかが気になるところ。そんなわけで早速、最近お気に入りの喜久屋書店千葉ニュータウンに向かった。
その差は歴然としていた。WordPress関連の書籍が10冊位置いてあるのに対し、Joomla!の書籍はたったの1冊。比較サイトで言っていたとおり、Joomla!は日本での地位獲得に些か失敗しているようだ。いじくってみた限りではJoomla!の方がこなれたUIで好みなんだけど、英語がバリバリ読めるわけでもないし、当座はWordPressで行くしかないのかな。
 
などと言いつつ、しっかり両方の書籍を買い込んでしまう。これで、年明けから購入した書籍代が2万円の大台に乗ってしまった。もう課長決済でも通らず稟議が必要なレベルだ。仕事が取れなかったら大損だな。
 
ま、とにかくちょっと勉強してみよう。うまくいけば、そのうちwebサイトが立ち上がるかもしれないので、その時は覗きに行ってやってください。
 
ちなみに、今置いてある仮ページはベタ打ちのhtmlですのであしからず。
 
 
追記:
Microsoftが最近リリースしたWeb Matrixってのも激しく気になります。
どうせ機能自体は大したことないだろうし、プラグインもはなからオープンソース頼みっぽいけど、Wordや.NET系との親和性が高ければ、将来的に楽しくなりそう。でも勉強する余裕がない。