僕たちの時代のネットワーク・クロニクル(シリーズ2:コードレスフォン)

Takas2008-03-23

コードレスフォンは、携帯電話の原型になった発明だと思う。
かつて電話というものは家庭の居間に存在していたりした。そして、固定されていた。リンクは確立されていたが、そのノードは公に開かれたものであり、プライベートではあっても、基本的にパーソナルな存在ではなかった。
学生時代に恋愛をした人であれば少なからず経験があるだろうが、恋をすると家庭の固定電話は途端に煩わしい存在になる。確かに、そこにリンクはある。しかし、リンクを確立するために、ノードとしての家族が介在する可能性があるからだ。もちろん、相手の家族とは仲良くすべきなのであろうけれども、多かれ少なかれ、こちらにもやましいものがあったりするし、やましいことの有無にかかわらず(あるけど)、相手の男親にとっては存在自体がやましいわけだ。
そこで、恋人たちは色々と対策を講じる。深夜23:00(時間を決める)に公衆電話に走ってみたり、3回だけコールしたり(合図を決める)、お母さんを味方につけたり(大抵味方になってくれるけど、もちろん例外もある)。対策を講じない場合、男親が電話機の前にどっしりと待ち構えることになり、必然的に「そんな名前の娘はうちにはいない」とか、ありえないことを言われてリンクを強制切断されるはめになったりする。冗談みたいな話だけれども、こういうことは実際に起こる。
 
コードレスフォンの登場は、そんな恋人たちの抱える諸問題を少し解決した。電話回線を占有してしまうという問題は依然として残ってはいるけれども、とにかくコードレスフォンにより、電話というノードはパーソナルな機器としての転生を達成した。どちらかがまんまとコードレスフォンの子機を自分のものにしてしまえれば、或いは深夜23:00に自分の部屋に持ち込めれば、電話はパーソナルな存在となる。
 
以前、携帯電話の登場により、あの頃の自分たちが抱えていた「むず痒い煩わしさ」を経験できない今の若者に対して「ざまあみろ」と言ったことがあったけれども、その気持ちは今でも変わらない。でもでもそれとは別に、あの時携帯電話とまでは言わないけれども、せめてコードレスフォンがあったらなあ、なんて甘酸っぱい思い出も、もちろんないわけではない。
便利さと引き換えに喪われる不便さもあり、もちろんその不便さは、後になっては手に入らないものである。煩わしさもまた、贅沢である。
 
今日の結論

コードレスフォンにより、電話はパーソナルなネットワークとなった。